GitHubってなに?初心者でもわかる使い方とChatGPTで始める公開手順

開発環境Tips
この記事は約5分で読めます。

はじめに

前回の記事では、Gitの基本的な使い方とChatGPTを活用したコマンド操作を紹介しました。
今回はその続きとして、「GitHub(ギットハブ)」の使い方を解説します。

GitHubという名前はよく聞くけれど、

  • なにができるの?
  • Gitと何が違うの?
  • 難しそう…

と感じている方も多いのではないでしょうか。

でも安心してください。
ChatGPTをうまく使えば、GitHubの使い方も楽に覚えることができます!
この記事では、GitHubの基本からコードの公開手順までを、ChatGPTと一緒に学んでいきましょう。


GitとGitHubの違いって?

まず混同しがちな「Git」と「GitHub」の違いをサクッと整理しましょう。

項目GitGitHub
役割バージョン管理ツールコード共有・管理のWebサービス
保存場所自分のPCローカルクラウド上(GitHubのサーバー)
目的コードの履歴を残すチーム開発・公開・レビューなど

ざっくり言うと…

Git = ノート
GitHub = クラウド上にそのノートを共有・保存できる棚

というイメージです。

つまり、Gitを使ってローカルでコードを管理し、GitHubにアップロードすることで、他人と共有したり、どこからでもアクセスしたりできるようになります。


GitHubアカウントを作ろう(手順ガイド)

まずはGitHubを使う準備として、アカウントを作成しましょう。

手順:

  1. GitHub公式サイト にアクセス
  2. 「Sign up(サインアップ)」をクリック
  3. ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力
  4. メール認証を完了
  5. 簡単なアンケート(開発経験など)に答えて登録完了!

GitHubは完全無料で始められるので、安心して使えます。


ChatGPTでGitHubの使い方を聞いてみよう

アカウントができたら、ChatGPTを頼って操作を学んでみましょう。

プロンプト例:

GitHubに新しいリポジトリを作成して、ローカルのコードをアップロードする方法を教えてください。

ChatGPTの回答イメージ:

  1. GitHub上で新しいリポジトリを作成
  2. ローカルでGitリポジトリを作成または存在するものを使う
  3. ターミナルで以下を実行:
git remote add origin https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git
git branch -M main
git push -u origin main
  1. GitHub上でアップロードされたコードが確認できる

実際にGitHubでコードを公開してみよう(実例)

以下の手順で、ローカルのコードをGitHubに公開してみましょう。

ステップ1:GitHubで新しいリポジトリを作成

  1. GitHubにログイン
  2. 右上「+」→「New repository」
  3. リポジトリ名を入力(例:my-first-repo)
  4. Public/Private を選択(初めてならPublicでOK)
  5. 「Create repository」をクリック

ステップ2:ローカルのGitプロジェクトと連携

git remote add origin https://github.com/あなたのユーザー名/my-first-repo.git
git branch -M main
git push -u origin main

これで、ローカルのコードがGitHubにアップされ、ブラウザから誰でも見られるようになります(Publicの場合)。


READMEや.gitignoreもChatGPTでサクッと作成

例:プロンプト

自分のPythonプロジェクト用のREADME.mdを作ってください。

ChatGPTが以下のようなテンプレを生成してくれます:

# My Python Project

## 概要
このプロジェクトは○○を実現するPythonアプリケーションです。

## 使い方
1. `pip install -r requirements.txt`
2. `python main.py`

同様に.gitignoreファイルも以下のように生成可能:

__pycache__/
*.pyc
.env

これだけでも、GitHub上のリポジトリの完成度がグッと上がります!


ChatGPTでGitHubのトラブルも解決!

GitHubを使っていると、こんなエラーに出会うことがあります:

ERROR: Repository not found.
fatal: Authentication failed

これらもChatGPTに貼り付けて、こう聞いてみましょう:

このGitHubのエラーを直したいです。原因と対処法を教えてください。

すると、考えられる原因・解決方法をいくつも提示してくれます。
英語のエラーメッセージを日本語で解説してくれるのも、ChatGPTの大きな魅力です。


まとめ

GitHubは一見すると難しそうに見えますが、ChatGPTがいれば迷わず進めることができます。
コードの公開、READMEの作成、エラー対応…どれもAIと一緒なら効率よく、そして安心して取り組めます。

まずは自分のコードを1つ、GitHubにアップしてみましょう。
そして次のステップとして、ブランチやPull Requestを使ったチーム開発にも挑戦してみてください!


📌 次回予告:

ChatGPTで学ぶ「GitHubのブランチ操作とPull Request入門」
チーム開発での役立ち方を体験してみよう!

タイトルとURLをコピーしました